忍者ブログ

みんなでしんがり思索隊

書いてみよう、それは案外、いいことだ。 / 載せてみよう、みんなで書いた、幻想稿。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


海外へ行くこと / 著者:ドーナツ - ch7

昔からクラシック音楽が好きだったり、世界史や地理が好きだったり、大学に入ってからは海外と直接つながるような専攻をしていたわりに、「海外へ行くこと」そのものに対しては何故か抵抗があった。
両親がそれほど旅行好きではなく、旅行した経験が少なかったからかもしれない。
大学に入ってから一人暮らしを始め、両親からの呪縛から解き放たれてたびたび国内旅行へ行くようになったが、海外旅行へ行こうという発想はなかなか持てなかった。物理的に忙しかったのもその一因かもしれないけど。

とは言え、専攻が専攻なので、いつかはそのメンタルブロックを壊さねばならない。
そんな確信のような義務感のような何かを常に抱いていた。

壊し方は非常に大胆だった。
「留学してしまおう!」というわけだ。
留学したい願望はもともとあったし、何よりも海外に住むという、ある種「逃げられない」環境に身を置くタイプの渡航を人生初めての海外にすれば、このメンタルブロックを粉々にすることができる、そんなことを思ったのだ。

そんなこんなで、私の初海外は留学だった。
渡航はトランジット先まで一人きり、12時間のトランジット含む長距離渡航。

留学生活も7割ほどを終えた今思うのは、「海外に行くのってそんな難しくないよね」ということだ。
文化は違えど、どこの国にも普通に生活している人たちがいる。
言葉の問題さえ乗り越えればそこで暮らすことが出来るのだ。
現地の人と友達になることだってできる。
逆に、海外旅行に慣れてしまっていたら、海外は「旅行する場所」という刷り込みがなされ、海外を過度に特別視するようになってしまっていたかもしれない。

良くも悪くも、生まれて初めての海外を留学に設定することで、海外や海外生活に対する幻想が消えた。

20年も生きてきて壊しきれなかったメンタルブロックは、大胆すぎるほど大胆に壊すのが一番ではないだろうか。
それをやってのけてしまった今だから言える。
メンタルブロックを壊したい人は、私のことを思い出してほしい。

拍手

PR

恩と言えば先生を思い出す / 著者:ドーナツ - ch24

恩と言えば、である。
幼少の頃から親を悩ませる変態だった(らしい)私は、私が他人に与えてきた恩以上の物を受け取ってここまで育ってきたはずだ。
その中でも特に印象的な存在は、その名の通り「恩師」である。

思えば昔から師に恵まれてきた。
小学校の担任とは今でこそ途切れてしまったが、大学受験の結果報告はしたし、中学・高校は一貫校に通っていたこともあり多くの先生に今でも目をかけてもらっている。中学・高校のときお世話になったチェロの先生は本当に素敵な方だった。
大学に入ってからはいろいろな先生にご飯を食べさせてもらい、進級もさせてもらい、留学の推薦書もお願いした。大学の先生方には、時に居酒屋で人生相談をすることもある。
留学中の今も、出来の悪い私を気にかけながら丁寧に授業をしてくださる先生に出会うことが出来ている。行った先々で素晴らしい師に出会えることがここに来て証明された。

中でも、高校の恩師は格別だ。
高校時代にも散々面倒を見てもらったが、卒業してからも親と変わらないか少し少ないくらいの頻度でメールのやり取りをしている(もっとも、私はほとんど親と連絡を取らない人間なのだが……)。
私が16の時から私のことを知っているわけなので、私の人生における激動の時代を密かに見守り、時にアドバイスをしていたのが彼らだ。高校時代といえば自分を語る言葉を持ちあわせていない時期だったが、その頃の私の話をよく聴いてもらった。
同時に、どうも私と気が合うらしく、久々に帰省していっしょにランチしたら、かつての教師と生徒という関係性を感じさせないようなトークの弾みっぷりであった。
とにかく、書くのが面倒になるほどの恩を彼らからは受け続けている。

大学の先生からは物理的に恩を受けている(ご飯を食べさせてもらっている)ので、出世払いしたい先生が在籍2年半あまりでたくさん出来てしまった始末だ。専攻の先生からは「共同研究室の掃除手伝ってくれてありがとう飲み会」という全く持って趣旨のわからない飲み会でおごってもらったことがあるのだが……
それ以上に、私のようなちゃらんぽらんな学生を日々温かく、時に生暖かい目で見守り、必要な時に必要な指導をしてくださる彼らの優秀さや人間性には本当に頭が下がる。

ここまで書いてみて、小学校のことを思い出してみた。
しかし、あまり記憶がない。したがって、受けた恩の記憶もない。
ただ、なんだかんだ言って小学校卒業時の担任は好きだったような気がする。

子どもというのは残酷なものだ。
彼らはおそらく「恩を受けている」という意識を持ち合わせていない。かつての私がそうだったように。
だから、どれだけ大人の私が子どもたちをかわいがったとしても、親戚でもない限り忘れられてしまうのだろう。世知辛い世の中だ。

ただ、「子どもの頃に会ったあの人、面白かったなぁ」と彼らの印象に残ってくれればそれで御の字だ。
ここ最近かわいがっている子どもたちの姿を思い出し、そんな思いにふける週末の朝であった。

拍手

冬が嫌いだったこと / 著者:ドーナツ - ch16

小高い丘の上にある小さな女子校に通っていた私にとって夏休みは、静かな校舎に流れるおだやかな時間をゆったりと過ごすのが常だった。
部活で全国大会に出場した年は忙しかったけれども、時に勉強し時に部活をし、たまには友達と遊んだりして、やがてやってくる忙しい9月に向けて準備するような、そんな時間だった。

女子校ということもあり夏のときめきラブストーリーとは全く無縁だったけれど、今にして思えば私はそんな風にして過ごす夏休みが決して嫌いではなかった。
お嬢様学校にありがちな丈の長いスカートの制服は重たくて仕方なかったし、木々の緑も豊かな生命力を誇って重苦しかったけれど、そんなものに負けず私たちは軽やかに過ごしていた。

高校3年生の夏と言えば、もはや私たちは高校生ではなく受験生として過ごしていた。
学校で補習がなくても塾の夏期講習があり、家で勉強するのが嫌いだった私は毎日のようにどこかしらへ出かけて勉強していた。
と言っても行く先は学校か塾か図書館かしかなかったのだけれども。

学校の自習室は今は使われていない校舎の一角を高校3年生専用のスペースにしただけのものだった。
壁中に赤本が並べられており、いつも静まり返っていてどことなく緊張感がある、そんな場所だった。
外は天気がよくてすぐそばにあるテラスはとても魅力的なのに、受験生であるがゆえに自習室に留まって勉強するしかなかった。

先日、夏休みの母校に顔を出した。
夏休みの風景は私が在籍していた頃とほとんど変わっておらず、先生は補習の準備で忙しそうだった。
生徒の数は少なくて、のんびりと宿題に取り組んでいるようだった。

私はと言うと、大学に入ってから「夏休みだからこそ何か”””やる”””」という空気に何となく馴染めず、夏休みの短期留学をする気も起こらなくて、仕方なくバイトに精を出してみたり、少しだけ一人旅をしてみたり、「日頃できないことをのんびりやる」という高校の時と変わらない過ごし方をしている。
要するに、そういう風に夏休みを過ごすのが好きなのだと思う。

一方冬休みは短いし、毎日天気も悪くて日が落ちるのも早いし、中学高校とずっと落ち込んでばかりの冬を過ごしていた。
特にカトリックの学校ということもあり、クリスマスが終わってからは華やかだったクリスマスの飾りも外され、年末に向かってせわしなく動いて行く空気がどうにも嫌いだった。
だから、冬が嫌いで、夏の方が好きだった。

そんな季節の好き嫌いについて、大学に入ってから当時好きだった男の子と話していた時のこと。もうだいぶ前の話だ。
「私は夏の方が好きかなぁ。天気がよくて、日が長いし。」
「僕は冬だなー。なんとなく。」

この話をしていたのはだんだんと冬に向かっている時期で、身体が寒さに慣れず少しずつ暗くなる季節だったように思う。
大学生活1年目でまだまだわからないことだらけだったけれど、これからどんどん暗くなっていくのだろうなと、半ば悲観したような、半ば諦めたような心持ちでいた頃だった。

結局、その冬の間に失恋して終わるわけだが、それ以来冬のぴりっとした繊細な空気が何となく好きになった。
この空気はただ暗いだけじゃなくて、夏とはまた違った物語を作れるのではないかと、少しだけ希望めいた何かをつかんだのだ。
彼は「何となく冬が好きだ」と言っていたが、その「何となく」の部分を理解した冬だった。

かくして私は「冬の良さ」を知ったわけだが、それまでは夏が来るたびに冬のつらさと夏の楽しさを対比しては「あんなに日が短くて寒い日々が続くのは嫌だ」と思っていた。
今はそんな風には思っていないので、「冬が嫌いだと一辺倒に考えていたあの頃は幼かった」と懐かしく思い出す。

もっとも、今年の夏はそんな思いに浸っていられるような暇はなかったのだが……

拍手

宝物のある場所 / 著者:ドーナツ - ch21

カトリックのミッションスクールに通っていたので、学校で聖書の言葉が書かれたカードをよくもらっていた。
どれも代わり映えしない、正直見飽きた言葉ばかりだったが、あるときもらったカードの「あなたの心のある場所に あなたの宝もある」という言葉は、なんだか胸に迫るものがあった。

これが、私の好きな言葉だ。
深い意味はないがよく英語で紹介しているので、英語で引用しよう。

For where your treasure is, there your heart will be also. (Matthew 6:21)

中学1年の国語の授業で「宝物を紹介する」というテーマでスピーチさせられたことがあった。
その時、何を紹介したのか全く覚えていない。
が、何を紹介するかものすごく悩んだことだけは鮮明に覚えている。

私の宝物。
一体なんだったのだろう。
今の宝物は一体何なのだろう。

大切にしているものは確かにある。
本だったり、誰かからもらったものだったり、長年使ってきた品だったり。
だが、本当に大切にしているのは、その品そのものではなく、その品にまつわるエピソードやそれを取り巻く人のことではないだろうか。

これが私の「宝物にまつわる違和感」だった。
宝物を紹介するとき、宝物そのものではなくそれにまつわる話をすることになる。
大切にしているのはあくまでも「まつわる話」の部分であり、モノそのものにそれほど執着が持てなかったのだ。

例えば、私の宝物の一つに尊敬する先生からいただいたスカーフがある。
スカーフ自体はもちろん本当に本当に大切なものだ。必ず手元に置いて、なるべく綺麗に保存するようにしている。
だが、スカーフそのもの以上に大事にしているのは、そのスカーフにまつわるエピソードであるということが否めない。
スカーフがその先生と私に共通する意味を持つこと、スカーフをいただくに至った経緯、先生が私にスカーフを贈るという行為をしたことで深まった関係性。

そこに、「私の心がある」のだ。

もし津波に襲われて、そのスカーフが海へ流されていったとしても、スカーフにまつわる思い出は変わらないし、スカーフを贈られたことで深まった先生への敬愛の念も変わらない。
残念に思うことは間違いないけれど。

「あなたの宝のあるところに あなたの心もある」という言葉は、人間が人間として生きる中で、他者を愛おしく思い、他者に心を寄せてもいいのだと私に教えてくれた。
宝物と言える品は確かにいくつかあるけれども、私が愛している他者も私の宝物であり、私の心の片隅にはその人たちが存在する。
そして、私が自暴自棄になってもはや自分の心の中に自分しか存在できなくなってしまいそうなとき、その人たちは驚くほど寛容に私のことを受け入れてくれて、私はその人たちに思いを寄せていたことを再確認する。

心の場所は一つだけではない。
出会えば出会うほど、愛しく思えば思うほど、心の拠り所が増えていく。
そう思うと、とても楽になった。

独りよがりな苦しみに視野を狭めるとき、私を救ってくれたのがFor where your treasure is, where your heart will be also.という言葉であり、この言葉もまた私の宝物である。

拍手

まぁだいじょうぶでしょ / 著者:ドーナツ - ch20

「暮らしの中で工夫していること」というテーマを一見して、「は、暮らしの中で工夫してることとかないわ。」と思ったクズ大学生はこちらです。
それを友人に話してみたら、「工夫して!」と言われてしまいました。

工夫していること、強いて言えばだれかとサシで話す時間を大切にすることくらい。
話をするという行為によって、日常的に他者を思いやる時間をもち、視野を広げる効果があると思っています。
大学生で一人暮らしをしていると、授業を受けている日すらも誰とも話さず生活することができてしまうので、ついつい独りよがりになってしまうのです。それを防ぐのはとても大事なこと。

でも、工夫していることって、本当にこのくらいしかないのです。
だから、逆に言えば、「別に工夫しなくても生きていけるっしょ」ということ。

以前プロジェクトでお世話になって顔見知りの大学の先生(主婦)が「子どもはご飯を与えておけば育ちます」とおっしゃったのだそうです。
この先生はかなりの豪傑ですが、こういう考え方はとても好きです。
とりあえず衣食住が整っていてともに暮らす人がいればなんとかなるということ。

生活をするのに気負う必要はないのです。
「工夫しなきゃ」と思わなくても、「まぁなんとかなるっしょ」と思えるように生活していれば、自然と工夫らしき何かをしているはず。
それが私にとっては「誰かとサシで話す時間を大切にすること」であり、それでもよくよく考えてみたら生活の工夫と言えなくもないなという程度の認識でやっていることです。

まぁだいじょうぶでしょ。
気負わず、楽に、好きな音楽でも聴いて、でも自分の意志に対しては真剣に、生きてゆきましょう。

拍手

数え方 / 著者:ドーナツ - ch14

数えることはどうも苦手で、5以上になってくると目視で数えることは出来ない。
そういえば中学の頃から数学はどうもぱっとしない成績だったし、数という概念に縁がない人間なのだろう。
そんな私が何かをわざわざ数えるということはほとんどしたことがないのは自然なことだ。

フランス語の試験の前、久々に数を数えた。ただし、フランス語で。
フランス語を始めて1年と少し経つが、ようやくフランス語で10まで数えられるようになった。

というわけで、今日は外国語の話でもしてみようと思う。
例によって外国語の数詞はとても苦手だ。
出てくるたびにぞっとする。

日本語に単数と複数の区別はないが、英語にはある……という話は誰もが乗り越えてきたところだろう。
その時点で、日本語と英語の「数え方」が違っているのがわかる。

フランス語も英語と同じく単数と複数だが、フランス語の70以上の数字は、あれ、何がしたいのかさっぱりわからない。
80=20×4でしたっけ。
でもきっと、フランス語母語話者の頭はそうなっているのだろう。

ところでアラビア語は、単数形と複数形の他に双数形がある。
一人称単数「私」、一人称双数「私たち二人」、一人称複数「私たち」と言った具合である。
双数形に初めてであったときはきっと戸惑うだろうが、「1の次は2、2の次はたくさん」というふうに、意外とシンプルな考え方なのかもしれない。
それは「数えない」という態度につながっているような気がして、私はアラビア語の数の概念がとても好きだ。

そういう風に、un, deux, trios, quatre, cinq...と、童心に戻って数を数えるのは悪くない。
数えなくたって生きていけることはこれまで生きてきた中でよくわかっているけれど、いろいろな数え方を知っていれば見える世界が変わってくるかもしれない。
アラビア語を勉強する中で、そんなことに気づいたりもした。

拍手

「先生」と呼ばれて / 著者:ドーナツ - ch11

Twitterで一度つぶやいたが、曲がりなりにも専門分野が教育にかすっている学生として、「教育」を語ることなど畏れ多くて出来ない。
だから、私が「先生」と呼ばれていた時のことを振り返ってみる。
教育について私が語れることは、そのくらいしかない。

教職の実習や塾講師のバイトを通して「先生」と呼ばれる機会をいただいた。
私は「先生」と呼ばれる経験を通し、先生になることをやめた。
先生という仕事は、私には荷が重すぎると思ったのだ。


実習も塾講師も、中学生と高校生ばかりを相手にしていた。
彼らが「先生」をどのような人間として位置づけているのかさっぱりわからない。
せいぜい19歳、20歳の私は若いし気さくに話しかけやすい方ではなかっただろうか(とはいえ、老け顔なので塾ではそこそこ年上の先生だと思われていたようだが……)。

思い出深いエピソードはたくさんある。
そのエピソードはいずれも良い思い出ばかりだ。
生徒が成長していく姿を横で見ていられるのは幸せなことだった。
もちろん、腹が立ったこともあるし悲しい思いもやりきれない思いもたくさんしてきたが、どういうわけかあまり思い出せない。

だが、あまり思い出せないマイナスな気持ちが積もり積もって、教師になどなれないと私に思わせたはずだ。
それは決して忘れてはならない。


子どももいろんなタイプの子どもがいる。
リア充っぽい子もいれば、大人しい子やオタクになりそうな子、ただの体育会系や部活一筋の子もいる。
どんな子であれ、私は先生として個人個人と接するだけだ。いずれにしても私の性格と合わない子がいるのはおかしいことではない。
あくまでも先生として、大人として接するのみだ。人間関係の築き方がその点で特殊である。
しかし、子どもたちを見ていると、コンプレックスの塊だった生徒時代を追体験するようであまり良い気分ではなかった。

先生と生徒という関係だから、感情が出やすい面もあるのだろうか。
「いい子」という評判だった生徒と話していたときに、急に「あんまり部活に行ってない、やめるかもしれない」と言われたことがあった。
そんなタイプの生徒ではなかったので、正直なところ面食らってしまったが、友達にも親にも言えないことを言える先生がいてもおかしくないのかもしれない。
私自身もそうだったし。

高校生くらいになると、先生を上手に利用してくる。
「友達や先輩後輩間では解決できないけど、親には言うのは面倒な問題」を相談する相手として先生が選ばれるらしい。
その最たるものが進路で、進路の相談は散々聞いた。
一番エネルギッシュだし、多少は人間としてのわきまえもあるし、接しやすい子どもではある。


「先生」と呼ばれるときに、決して弱みを見せないように、私は「先生」の仮面をかぶっていた。
そうすることしかできなかったのだが、これがいいことなのか悪いことなのかはわからない。
「先生」の仮面をかぶることで、私は模範的な大人として生徒に接することを心がけようとしていた。

しかし、その仮面の脱ぎ着がうまくできず、ストレスを溜めて結局は塾講師のバイトをやめるという結果に至った。
そこで知ったのは、教師の適性は教師としての仕事ができるかどうかではなく、教師として振る舞えるかどうかであるということである。

私は、教師として振る舞うことは出来ても、心の健康を保ったまま教師であることは出来ないらしい。
だから、私のことを先生と呼ぶのはやめてほしい。


でも、「先生、すきー!」と言ってくれた子どもがいたことを、私は決して忘れない。
先生として彼らと接した日々のことは、大事な思い出として残しておくつもりだ。

拍手

× CLOSE

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © みんなでしんがり思索隊 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]