忍者ブログ

みんなでしんがり思索隊

書いてみよう、それは案外、いいことだ。 / 載せてみよう、みんなで書いた、幻想稿。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


シンプルの裏にひそむ複雑さ / 著者:ドーナツ - ch9

誰かからのオススメ。それはリアルな付き合いがある人から直接聞くものだったり、某ネット販売サイトで押し付けがましく出てくる「あなたへのおすすめ商品」だったりする。

それに対して私がとる態度はまちまちだ。
親しい人から全く興味のないものを勧められたときは、そのオススメを受ける理由が全くないので、人間関係に支障のない程度に愛想を振りまきながらスルーする。
某ネット販売サイトで「おすすめ商品」にしょーもないものが出てきたときは慈悲などない。ばっさり切り捨てる。

誰かから何かを勧められるとき、それを受けるかどうかの判断はとてもシンプルだ。
私が好きかどうか、私に必要かどうか。
好きならありがたくそのおすすめに飛びつくし、必要でなさそうならスルーする。

それなら、好き/どうでもいい 必要/不要 の判断はどうしているのだろうかと考えてみたが、これがなかなか難しいのかもしれない。

時期によるのかもしれない。
例えば、長崎への旅行を計画しているとき、長崎の観光マップは必須なので某ネット販売サイトでわざわざるるぶを取り寄せたりするわけだが、長崎旅行が終わってしまえばそのるるぶはただの紙くずになってしまう。

YouTubeで音楽を聴いているとき、横にでてくるおすすめ動画を見るか見ないかは、その時にその動画を再生したいかしたくないかという気分にかなり左右される。
で、その気分がどう形成されるかというと、その日の体調とかそういうものにもよるし、その頃の関心にもよる。
今だったらウクライナのポップスをひたすら聴いているが、半年前の私にそれを聴かせたところで何の意味もないだろう。

「誰かからのオススメ」という形で、私たちは大量の情報を受け取っている。
その情報を生かすか生かさないかはその人次第であり、その人が今置かれている状況や元々持っている嗜好・関心によってその情報の扱われ方が決まってくる。

だから、逆に私たちが他人に何かを勧めようとするとき、その勧めを受けてもらえなかったとしても、その人にとって良いタイミングではなかったというだけかもしれない。
自分が一生懸命勧めたものをスルーされても、強く生きていこう。

拍手

PR

信仰と共同体の分離は可能か / 著者:ドーナツ - ch12

このタイトルだけ見て「?」となる方は少なくないだろう。
だが、私にとっては人生をかけても良いと思えるほどの問いなのだ。
答えを出すことはまだ出来ないが、この問いを解きほぐすことによって、私の宗教に対する考え方を多少なりとも提示できたらと思う。


日本人は無宗教とよく言われる。
確かに周囲の日本人を見る限り、明確な信仰を持った人は決して多くない。

だからそういう日本人は「宗教と距離を置いている」とでも言うのだろうか。
正直言って、それを聞くたびにイライラする。
明確な信仰を持たない日本人がどれほど信仰に出会ってきたか、また出会おうとしてきたか、が重大ではなかろうか。

信仰の姿を目の当たりにすることなく、宗教を食わず嫌いするのはあんまりではないだろうか。
いや、これは私の独りよがりな意見なのかもしれない。
でも、もしかしたら、宗教の連帯感みたいなものが人々を宗教から遠ざけているのかもしれない。

それについて書いてみよう。



私は宗教的にとても多様な環境で暮らしてきた。

幼稚園は神道系で、毎週神社でお参りしていた。
小学校は公立だったが、中学高校はミッションスクール。
現在は国公立の大学に通っているが、専攻がアラビア語なので必然的にイスラームやムスリム・ムスリマに接することが多いし、なんかよくわからないけどイスラエルとかやっちゃってるのでユダヤ教も多少は勉強せねばならない立場である。
で、実家はどうかと言うと、地元に多い宗派の仏教だ。

それぞれ宗教の礼拝の動作も何となく習ってきたし、信仰者の姿も何となく見てきたし、キリスト教・イスラームでは特に「教会」と呼ばれる場所を訪れ、信者のコミュニティーにも出会ってきた。
そういう経験を21歳までにしてきて、私なりの宗教観や信仰の有無がはっきりしていったわけだが、ひとまず私にはどうも一神教の考え方が合っているらしいので、キリスト教のどこかの教派に改宗しようと思っている(と言い始めてもうすぐ5年ほどたつが、大丈夫だろうか)。

真面目に改宗を考えるにあたってとりあえず教会へ行かねばならないわけだが、教会というものは非常に共同体意識の強い場である。
なので、根無し草で生きている(ましてやアラビア語専攻でイスラエルを研究対象にしようとしている)学生である私にとって教会は、決して入り込みやすいコミュニティーではない。
だとしても、教会の人々とは「同じ信仰を持つ者」なので何となく受け入れてはもらえるのだが……

もしかしたら、教会の「共同体」が外から見たら非常に気持ち悪いものなのかもしれないと思った。
キリスト教(←よくわかんない)を信じる人々が老若男女問わず集まって(←なんで集まってるのか理解できない)なんか礼拝してる(←何してんのか分かんないしなんか気持ち悪い)のだ。
気持ち悪くないはずがない。
私だって、キリスト教の教会を訪れると、「そんな、わざわざ自分たちの信仰を露骨に口に出して確かめ合わなくてもいいでしょうに」と思ってしまうことがあるほどだ。

信仰などという底知れないものを軸に集まった集団の連帯感。
外の者を寄せ付けない雰囲気がある。

これが「共同体」の話だ。



それでは、考察対象を個人に向けてみたらどうだろうか。
個人を見ようと思うと、必然的に信仰とはいかなるものかを考えることになる。

スピッツの名曲「空も飛べるはず」にはこんな歌詞がある。
幼い微熱を下げられないまま 神様の影を恐れて
隠したナイフが似合わない僕を おどけた歌でなぐさめた
(作詞・作曲 草野正宗)

また、これと対照的な内容の歌詞が松任谷由実の「やさしさに包まれたなら」に現れる。
小さい頃は神さまがいて
不思議に夢をかなえてくれた
(作詞・作曲 荒井由実)

このように、今は大人となってしまった私たちも、信仰の有無にかかわらずなんとなく神様めいたものを幼少期に思い浮かべたことがあるのではないだろうか。
神様のような、人間を超越した存在を何となく意識しながら生きること、これが私にとっての信仰である。

私がそう思うのは、ミッションスクールであった学校やお祈りをするムスリムの姿、もっともっと遡って幼稚園のときにお参りしていた神社のことを思い出してそう思っただけなのだ。
身体に染み付いてしまったし、そう思いながら生きていくのが生きて生きやすいだろうと何となく分かってしまったという、ただそれだけのことなのだ。

もちろん、信仰はそのようなことでなくたっていい。
友達は大切にするとか、ありがとうとちゃんと言うとか、そういう倫理観も信仰みたいなものではないだろうか。
信仰は別になくても生きていける。
だが、あったらあったでその人の人生を豊かにしたり円滑にしたりしてくれるものだ。




ここまで書いて、当初の「信仰と共同体の分離は可能か」というテーマに戻る。
私は(正直いろいろめんどくさいので)私自身の信仰とそれを軸にした共同体(=教会)は切り離せないかなぁという方向に向かっているが、教会でちゃんと洗礼受けなきゃいけないよな、と考えている当たりどうも完全な分離は無理であるように思えてくる。
宗教というものがここまで続いてきたのは、共同体を自らの宗教の思想を共有してきたからだ。

私がきちんと洗礼というプロセスを経てキリスト教徒になろうとしている理由は、自分自身に「キリスト教徒」というレッテルを貼ってしまうことで「一神教的な価値観を持っている人」というレッテルも貼ってしまいたいからだ。
だが、この洗礼という過程は「共同体(=キリスト教会)が信じている思想を信じますよ」と宣言してしまうことにもなるので、なかなか世間は世知辛い。
いや、それも全く間違ってはいないのだが……



グダグダ書いてしまったが、最終的に提案したいのは、「宗教の信仰としての性質と共同体としての性質を分離して考えても良いのでは?」ということである。
だらだらと○○教の教義を勉強するというのは最低限でいいです、ぜひ信仰を持つ人と出会ってみてください。



拍手

学校という場所 / 著者:ドーナツ - ch10

幸いなことに、私の好きな場所はたくさんある。
地元の河川敷、昔住んでいた地域の遊歩道、今住んでいる市の商店街。
足しげく通っているカフェ、梅田の雑踏、外海の島々。
その中でも並々ならぬ愛着を抱いているのが学校である。

場所とは一体なんなのだろう。
外国語の「場所」に相当する語には「地位」という意味があったりする。
私の生きる場所、コミュニティー、私の立場。他者との交流の中で作られていく。

これまでの人生のほとんどの期間を「学校」という場所で過ごしてきた。
大学生となった今でも、行く場所は学校である。

小学校の記憶はあまりない。
途中で転校したことがあるのが原因かもしれないが、転校先の学校で方言に苦しんだことが鮮明に思い出される。

中学校と高校、そして大学。
この二つについて書いてみようと思う。

中学と高校は6年間同じ学校に通った。
中高一貫の女子校である。
校門をくぐると細い坂道が続き、その坂を上った丘の上にある小さな学校だ。
図書館の窓からは海へと注ぐ大きな川が見渡せた。

進学校だったので、生徒たちは皆よく勉強していた。
私も、図書館や教室、部室など、学校の至る所で勉強していた。
勉強の忙しくないときはずっとチェロを弾いていた。
音楽系の部活に所属していて、私はチェロを担当していた。

良くも悪くもアットホームな学校だった。
生徒同士の距離も、先生同士の距離も、先生と生徒の距離も近かった。
だから、なにか問題を抱えているときは必ず誰かに相談することが出来たし、頼れる人が学校の中にたくさんいた。
私はそんな「学校」が大好きだった。

不器用で、人間関係を築くのが下手で、それ故に勝手に傷ついてばかりいた私は、中学高校で人間関係を築く練習をさせてもらった。
きっと、たくさんの人を傷つけたと思う。
でも、誰かが温かく迎え入れてくれる、そんな学校だった。


高校生になったある日、ある大学のパンフレットを見て「あ、この大学、良い。」と思った。
その大学は、当時の私の成績だと相当がんばらないと手が届かない大学だった。

だが、当時からアホだった私は「この大学に行きたいです!」ととりあえず宣言した。
そこから、マイペースゆえに途切れ途切れの勉強の日々が始まることになった。

その後、一悶着ありつつも志望学部・学科を変え、無事にその大学に合格した。
紛れもなく、今、通っている大学だ。


この大学は、都会から少し離れた、郊外のおっとりした地域にある大学である。
学生も教員も、どこかおっとりしている。
特徴に欠ける大学と評されることが多い。

「中高一貫の女子校」という温室を出てこの大学に入ったら、案の定カルチャーショックに直面するはめになった。
まず、教室に男子がいるというところから、カルチャーショックなのだ。

つらいこともたくさん経験し、夜な夜な誰かに話を聞いてもらったこともあった。
大学生らしい遊びも少しは経験し、部活をやめたりもし、人並みに大学生としての経験を積んで、なんとかすれすれの成績で進級し、現在3年生である。

中学高校の時に比べ大人になったせいか、大学生活の2年と少しには本当に濃い思い出がたくさんある。
苦い思い出も良い思い出も。

温室育ちの私を成長させてくれたこの大学が大好きだと、ふと思う。
先生の研究室を尋ねたらよくわからないエジプト人がいたり、准教授と学生が授業後にLINEを交換していたり、キャンパスで踊り狂うダンスサークルの邪魔さに慣れてきたり、数学専攻の院生が「素数さん」と呼ばれていたり、学生が他大の教員を呼んで講演会を開いてしまったり、授業でラマダーン自虐ネタをかますムスリム教員がいたり、学生が当たり前のように教員の名前で居酒屋を予約したり、カフェを作ってしまう学生がいたり、勝手に大学でピザを焼いて売っている学生もいたり、みんなで准教授の研究室のドアにいたずらしたり……(※すべて実話です)
こんな生活ができる大学、とても素敵ではないだろうか。



スペースとしての場所の中にも、好きな場所はたくさんある。
でも、人がいて成り立っている「場所」の方に、より強い愛着を感じる。

いつか学校を離れ社会人になったら、お金で定義される関係に束縛されてしまうのだろうか。
とてもシンプルでわかりやすい関係だけれども、決して好きにはなれない。

学校という場所は、お金で定義されない関係が成り立つ場所だと思う。
私はこういう関係性を信じていたい。

もしこの文章をお読みになっている方で「不登校なう」という方がいらっしゃったら、ぜひ「学校の人」と連絡を取ってみてほしいと思う。
きっと、あなたを応援してくれる人が学校の中にいるはずだ。

拍手

問題意識の行方 / 著者:ドーナツ - ch8

ここ最近の「御題」がどうも難しい。
思うように答えるためには、自分なりに咀嚼するしかない。

というわけで、少し趣旨からズレてしまいそうなのは許してほしい。

「私の深刻がっていること、深刻ぶっていること」とはいかにと考えたとき、基本的に楽天的に生きている私には深刻なことなんてないのではないかと思った。
むしろ、私に関することで他人が深刻がっていることを、私自身は全く深刻な問題として捉えていないことが多い。

それでは、深夜のテンションで再考する。
「私に取って深刻なもの」とは一体何なのだろう。
あ、それって勉強したいと思っていることなのでは?と簡単な答えが出て来た。

専攻が専攻なので、授業でも中東問題を深刻な問題として捉えてディスカッションすることが多いが、多くの日本人にとって中東問題など「どっか遠いところの宗教紛争」にすぎない。
私が春に衝撃を受けた「クリミアのロシア併合」も、多くの日本人にとっては「ウクライナ?ロシア?大変だね〜」程度のものだろう。

このように、自分が当事者でない問題(ばかりでは決してないのだけど、まぁそんなかんじ)を深刻に捉えるという「問題意識」を持つということそのものが、ある意味私にとって「深刻」なことである。

今回の御題「私の深刻がっていること、深刻ぶっていること」には、どうも「私にとっては深刻だけれど、他人にとってはどうってことないこと」というニュアンスがちらちら浮かぶ。
というわけで、具体例として中東問題とウクライナ情勢という2点を挙げてみた。
これらを深刻な問題として捉えている読者はどれくらいいるだろう。
きっとそれほど多くはないのではないだろうか。

大学生という身分なので、「深刻」と認識してしまったモノは勉強するしかない。
まして中東問題は専攻そのものである。
「深刻」と認識しているからこそ専攻していると言えなくもないが、専門と言えるレベルまで勉強……いや研究するほかない。
「勉強する」「研究する」ということは、まず文献を漁り、ディスカッションをし、気になる点は先生に質問するなどし、場合によっては調査をするということだ。
「深刻」が「問題意識」へと変化し、「研究」に昇華されていく、これは大学生としては最高の生き方ではなかろうか。

そうは言ってもうまく行かないのが人生で、はい、書き終わったのでいい加減アラビア語をやろうと思います。(語学キライ)

拍手

自分とは何か、ドーナツとは何か / 著者:ドーナツ - ch3

奇しくもこれを書いている今日、21歳の誕生日を迎えた。
誕生日に自分について書いてみるのは悪くない。
それがこのブログに残るだなんて、とても名誉なことだ。

私は「無選別ドーナツ」「ドーナツ」のみネット上でスクリーンネームとして使っている。
他はもう本名でいいや、というスタンスだ。
そもそも大学の活動でかなり本名を出してしまったので、今更本名バレしたところで痛くも痒くもない。
Twitterの「無選別ドーナツ」も、本名出してやっているのと大差ない状態だ。

「なら、本名でTwitterやればいいじゃん」という話だが、それはやめておきたいというのが本音である。
本名が出れば現在の所属も出てしまい、私の現在の所属というのがどうもめんどくさい人が引っかかりやすいようで、そういうのはご免なので本名は出さないということだ。

「無選別ドーナツ」は特に深い由来があるわけではない。
大学に入ってすぐ、高校の友達とノンアル宅飲みをしていたとき、「そろそろTwitterのアカウント作りなよ」ということになり、友達のパソコンを借りてTwitterのアカウントを作った。
アカウント名を決める際、その宅飲み用に買ったお菓子の中に「無選別ドーナツ」があったので、そのままアカウント名にしてしまったというだけの話である。

その後、大学で『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』とかいう本を作ったので、「ドーナツの本と無選別ドーナツさんは関係あるんですか?」という問い合わせをたくさんいただいたが、まぁあるけどないってかんじだよね。というかんじだ。
とにかく、スタートの部分では一切関係ない。



ここまで書いてドーナツの話に飽きてしまったので、「ドーナツって何者なの?」ということを書いておこう。
私が何者か分かった方が、ブログも読みやすかろう。

私は関西の田舎でアラビア語をしている大学生である。
よく「男性かと思いました……!」と言われるが、中高と女子校に通っていた、正真正銘の女性だ。
履歴書には趣味は音楽で特技はチェロ演奏とか書いている。

一番の問題意識は、一応のところ中東問題、すなわちイスラエル・パレスチナにあるわけだが、他にはバヌアツ・在日コリアン・最近のウクライナ情勢・ユダヤ人などが気になっているので、まぁそんなかんじで勉強していけたらな〜と思っている。
だから、「アラビア語・ビスラマ語・ウクライナ語」を軸にしていけたらいいなと思っている。
ビスラマ語が何か分からない方は、「ビスラマ語」とか英語のお出来になる方は「Bislama」などのワードでググってみればいいと思うよ。
取るに足らない学生だが、たまにブログを読んでいただけたら嬉しい。

とりあえず基本状況など
これからも、無選別ドーナツという意識ない系学生をどうぞよろしくお願いいたします。

拍手

Life=生活と人生の一致 / 著者:ドーナツ - ch5

lifeという語は生活という意味と人生という意味の両方を持つ。
それに気づいたのは中学か高校の頃だっただろうか、その時はとても不思議だった。
だが、生活=人生であると気づき始めたのは最近のこと。

元も子もないことを言ってしまえば、一人暮らしなんて何とかなる。
この不器用な私ですら、2年間も一人で暮らしてきたのだ。
気負う必要はない。

ただ、常に虚無感という何かが欠落した状態が自分の身に迫ってくるという、何とも矛盾した気持ちをずっと感じていた。
何が欠落しているのかわからないけれど、何かが足りない。
それが恋愛とか友情とか、本業である学業であるとか、そういうことではなかった。

実家で家族と暮らしていたときは、おそらくその「欠落」が認識できなかったのだろう。
実家を出て初めて認識して、虚無感に苛まれ、焦りを感じるというサイクル。
だから何かをして埋めようとせずにはいられなかった。

最近ふと、「余裕がないのは嫌だ」などと思って、バイトをやめてみたりした。
ひとまず学業第一に、生活を楽しんでみようと思ったのだ。

そうしたら、なにか絡まっていたものがほどけていくように、するすると気持ちが楽になっていったのだ。

私の人生に足りなかったのは生活だった。
生活しているという実感がなかった。
自分で自分を追い立てて、「何かに夢中になっている自分」を作り上げて、生活をないがしろにしてまで人生を作ろうとしていた。

そんなのうまくいかないに決まっている。
それなら、うまくいくように生活してみればいい。

自分のために、誰かのために何かをすること。
日常レベルでちょっとした心配りを自己でもいいし他者でもいいし、どこかに向けてみる。
それは、ご飯を食べながらくだらない話をしたり、自分のためだけにちょっとおいしい料理を作ってみたり、お気に入りのワンピースを着てみたりするという、ただそれだけのことだ。

生活が一人の人間の「横の歴史」であるなら、人生は「縦の歴史」ではないだろうか。
緯糸と縦糸が織り合わさって、私やあなたの"life"が作られていく。
だから、「縦の歴史」である人生において大変革を強いられるときであっても、自暴自棄にならずに生活していたい。

要するに、QOLが大事ですよってだけの話なのだが、一人暮らしに不安のある人は、たまに自分を上手に甘やかせばいいと思います。

拍手

歩いて帰る道 / 著者:ドーナツ - ch4


 多くの人が、小学校のころは歩いて学校に通っていたはずだ。中学、高校と進むにつれ、電車通学やチャリ通が増えていく。私は小学校はもちろん、中学・高校も徒歩通学を貫いた。それはただ単に、親にぶち込まれた女子中が実家の徒歩圏内にあったから、というだけの理由ではあるのだが。

 大学に入って一人暮らしを始めてから、バス通学・チャリ通・原付通学などいろいろあったものの、今のところ徒歩通学に落ち着いている。だから私の帰り道の思い出は、いつだって歩くことに結びついているのだ。

 いつもより早めに家に帰る道は、日差しが照りつけていてどことなく街の様子もせわしなくて、ちょっとした罪悪感を抱く。大学で夜遅くまで課題に苦しんだ日は、夜風に吹かれながらくだらない歌を歌いつつ歩く。

 一人で歩く道も、誰かと歩く道も、どちらも忘れがたい。

 中学・高校も今通っている大学も、どういうわけか坂の上に位置する。歩いて学校へ行こうと思えば、どうしても坂を上らねばならない。それで、帰りは下り坂をのんびり歩いて帰ることになる。

 高校のときは、下り坂でよく転んでいた。友達がいれば助けてもらうし、それでも出血がひどくて先生の助けを呼んだこともあった。一人で若い悩みに思いをめぐらせることもあったし、チェロを抱えて用心深く帰ることもあった。

 大学に入ってからは多少大人になったのか、高校のときほどひどい転び方をすることはなくなった。でも、思考する力がついたのか、何かを考えながら歩くことが増えた。それは最近だと卒論のテーマだったりするのだが、田んぼのあぜ道を歩いているときにとんでもないことに気がついたりするのだ。時に大学で言われたことを思い出し、失意にうちひしがれながら歩く日もある。

 誰かと一緒の帰り道――歩きながら帰った思い出は、だれにでも少なからずあるのではないだろうか。他愛もない話をしながら帰る道は、その日が終わったという安堵感に包まれた愛おしい時間である。私にも大切な思い出がないわけではないが、そのことは胸にしまっておこう。

 だから、忘れられない印象的な帰り道の話をしよう。

 フィールドワークの帰り道である。遠いところを指定されよくわからない路線に乗るはめになり、案の定、その日の調査内容も私にとってはつらいもので、その日はフィールドワーク先で大泣きした。それで、よく知らない街で、よく知らない路線の駅へ向けて、一緒にフィールドワークをしていた友人と歩いて帰った。その友人はよくしゃべる。お前は口から生まれて来たのか、と問いたくなるくらいしゃべる。ちなみに、生粋の大阪人である。正直なところ、うっとうしいくらい良くしゃべる友人だ。

 その日も彼はよくしゃべっていた。その日は、私が大泣きした後で話す気にならなくて、友人は察してくれたのか、とりとめもない話をずっとしてくれた。その日は、彼の高校時代からの友達の話だった。電車に乗ってからもずっとしゃべっていて、彼が「大人になっていくと人間関係って変わるんやなぁ」というようなことを言っていた。

 彼の話を聞きながら歩いた日の夕日や道の広さ、駅の狭さが今でも忘れられない。

 大学に入ってから原付に乗ることが増えた。原付の程よいスピードに乗って帰るのも悪くないが、歩きながら経験することの密度は何物にも代え難い。だから今日も私は、大量の本と疲れと持て余している感情を抱えて、田んぼのあぜ道を歩いて家に帰って来た。





(編集・校閲責任:らららぎ)

拍手

× CLOSE

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © みんなでしんがり思索隊 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]